• HOME
  • BLOG
  • Gift
  • 贈答用におすすめの今治タオル。読み方や人気の理由をご紹介!

贈答用におすすめの今治タオル。読み方や人気の理由をご紹介!

Gift

今や贈答・ギフト・プレゼントとしてすっかり馴染みになった今治タオル。ハンドタオルやフェイスタオル、バスタオルと、さまざまな種類があります。

その今治タオルですが、正しい読み方で読んでいるか、自信はありますか?

そこで今回は、今治タオルの正しい読み方や今治タオルが贈答・ギフト・プレゼントとして人気である理由、そして贈答用として相応しいおすすめの今治タオルの5選を紹介します。身近にあるものだからこそ、ちょっと掘り下げて知ってみるのもおもしろいですよ。また、お中元やお歳暮のマナーもあわせて紹介しますのでぜひ参考にしてください。

この機会に、ぜひ今治タオルの魅力について知ってみてはいかがでしょうか。

贈答用に人気 & おすすめの今治タオル。「今治」の正しい読み方とは?

今治タオル 読み方 ?

今治タオルの「今治」は、「いまばり」と読みます。

「今」のほうは「いま」と普通に読めますが、「治」のほうが「はる」や「ばる」、「じ」「ち」と読むことができるので、どれが正しい読み方なのか分からなくなってしまいますよね。

「今治」は地名の名前で、その場所は四国地方の愛媛県今治市です。ひと昔は、「いまはる」や「いまばる」と呼ばれていた時期もありましたが、1600年に藤堂高虎により統治された時に、土地を治めるという意味を込め、読み方を「いまばり」に変えたそうです。

これで正しい読み方を知ることができたので、もう読み方に迷うことはありませんね。

正しい読み方を踏まえて。今治タオルが贈答用アイテムに人気 & おすすめな理由

タオルは糸を紡いで作ることから、人との絆や縁を結んでくれるという縁起の意味が生じました。こうした背景があるので、贈答用として好まれています。また、タオルは日常生活に必要なアイテムであるので、何枚あっても嬉しいことから贈答用に選ばれることが多いようです。

しかし、タオルはさまざまなブランドや企業が製造・販売しています。その中で、なぜ今治タオルが贈答用に向いているのでしょうか。その理由について見ていきましょう。

こだわり抜いた品質

今治タオルはタオルの中でも、“高級”の位置付けとなるため、ほかのタオルとは格が違います。主な特長は、以下のとおりになります。

  • 吸水性がバツグン
  • 触り心地はトップクラス
  • 質の良い水を使っている

タオルの一番の使命は水分を吸い取ることです。その吸水性を保障するため、今治タオルでは独自のルールを設けています。そのルールは「5秒以内に水分を吸い始める」というものです。このような高い基準が設けられていることから、吸水性がバツグンなのです!このルールが、高い品質を保っていると言っても過言ではありません。

新品のタオルで手を拭いた時、意外と手に付いた水分を吸ってくれていないことありませんか。普通のタオルは、今治タオルのようにルールなどが設けられているわけではなく、また良く見せるために表面に糊がついています。そのため、吸水性がイマイチなのです。

その点、今治タオルは新品の状態でいきなり使っても、しっかり水分を吸収してくれるため、なかなか水分を取ってくれないという問題は発生しません。贈答用のタオルなので、吸水性がイマイチなタオルを贈るわけにはいきませんからね。

そして、次に大切なことが触り心地です。贈答用のタオルは触り心地が良いものもポイントになるため、触り心地がトップクラスな今治タオルは重宝されています。触り心地がトップクラスなのは、タオルの素材となる綿も厳選されたものを使い、紡ぎ方も丁寧にしているからです。

いくら可愛いデザインのものであっても、ゴワゴワと固かったり、ザラザラしたものではどうしても触り心地が悪いものになってしまいます。また、もらった側もまずはタオルの触り心地を確認し、その時になんだか嫌な気持ちにさせてしまったら、お互い悲しい気持ちになってしまいます…。

素材や製法技術により、いつまでも触っていたい触り心地を実現することができているのです。

このほかに、今治タオルには質の良い水が使われています。タオルを作る際、晒しという工程があります。晒しする際に水を使いますが、今治の水は金属などを含まない優しい水であるため、生地に付いた不純物をキレイに洗い流してくれます。これをすることにより、手触りのより上質なタオルが誕生するのです。

このような目に見えない作業が今治タオルの品質を高め、高級と呼ばれるタオルになるのです。細部にまでこだわる点はまさに職人技といえるでしょう。

確立されたブランド

今治タオルは今や世界中に知れ渡り、高級ブランドタオルとなっています。日本三大タオルのひとつとして、もともと昔から今治タオルは有名でしたが、ブランド化はされていませんでした。しかし、衰退がきっかけでブランド化されたことが今現在の今治タオルがあるのです。

今治タオルがブランド化できた背景には、上記のとおりの肌触りの良さと吸水性が大きく関わっています。品質の良さが「今治タオル」という名を輝かせてくれたのです。

その良さは厳しいルールとともにしっかり守られ、“高級”というポジションを維持し、そしてたくさんの人から愛され、今治ブランドとして信頼に繋がっています。

贈答用に人気 & おすすめの今治タオルはこれ!厳選した5ブランドを紹介

贈答用に相応しい今治タオルですが、その中でもとくに贈答用として人気の高いタオルを紹介します。どのタオルも素材や製法にこだわりを持っているものばかりになるため、贈る側も迷ってしまいます。内祝いやお返し、上司などお世話になっている人にどうぞ。

【Foo Tokyo】オーガニックコットンフェイスタオルセット

今治タオル

引用: Foo Tokyo

農薬を一切使っていないオーガニックコットンを使用して作られたFoo Tokyoのタオル。このコットンですが、生産量の0.001パーセント以下しか採れない貴重なオーガニックコットンが使われているため、その素材は最高級そのものです。

触り心地もよく、思わずタオルに顔をうずめたくなるほど。もちろん、今治タオルのルールである「5秒以内の水分吸い取り」もクリア済みで、乾くのも速いです。また、何度洗濯してもふんわり感が持続するため、いつまでも新品のような感触を楽しめます。

その良さが認められ、京都にある最高級旅館「右源太」でも愛用されています。

購入はこちらから

 

Foo Tokyoはギフトに人気のブランドで今治タオルに関してもおしゃれなタオルギフトセットが用意されていますので是非チェックしてみてください。

今治タオル ギフトセット

引用: Foo Tokyo

購入はこちらから

 

【今治謹製】極上タオル 木箱入り バスタオル2枚セット

今治タオル 極上タオル

引用:今治謹製

贈答用ブランドの「今治謹製」。そのため、タオルとしての機能はもちろん、見た目や色、パッケージとすべてが高級品の位置付けになっているため、贈られた人は喜んでくれること間違いなしです。

今治謹製の中でもシリーズがたくさんありますが、極上タオルシリーズは今治タオルの良さを最大限に引き出したものになっています。タオルのベースとなる糸、織り方、染色や洗いに非常に手が込んでいるため、その触り心地はまさに極上そのもの。

カラーも落ち着いた色合いだったり、木箱に入っていることで、より高級感が増しています。

購入はこちらから

 

【sara-la】「縁-en-」バスタオル

今治タオル 「縁-en-」バスタオル

引用:sara-la

感動を大切にしたブランド「sara-la」。箱を見た瞬間から開けて使うまでと、どの場面においても感動をしっかり届けているタオルになります。こちらのタオルは可愛らしいイメージのタオルになるため、女性やママに大変人気です。

縁-en-シリーズは、職人さんがこだわり抜いた織り方で繊細に丁寧に織られているため、触り心地もしなやかなので刺激に敏感な赤ちゃんにも喜んでくれるほど。いつまでも触っていたい感触です。

使いやすいのに高品質である、可愛くて最高なタオルとなっています。

購入はこちらから

 

【正岡タオル】O・H・T(オレが惚れたタオル) ギフトセット

今治タオル O・H・T ギフトセット

引用:今治タオル公式サイト

今治タオルを作っている会社のひとつである「正岡タオル」が作っているタオルです。

ネーミングのインパクトのあるタオルですが、実際正岡タオルの社長が1年間使い、社長が本当に惚れたタオルになります。そのため、社長お墨付きのタオルということになります。

そのクオリティーは高く、糸の素材や紡績工場、洗いに使う水まで徹底してこだわり抜いています。その上、実際に使っているため、非の打ち所がないです。O・H・Tは弾力性のあるタオルですが、柔らかさや触り心地の良さもあるため、今までにないタオルとなっています。

強く拭いても肌を痛めないため、男性にとても人気があります。

購入はこちらから

 

【藤高】FUJITAKA GOLD 至高のタオル

今治タオル 至高のタオル

引用:今治タオル公式サイト

こちらも今治タオルを作っている会社のひとつである「藤高」。

至高のタオルは、素材・加工・洗い・織り方など、タオルを作る上で必要な工程がすべてこだわり抜かれています。そのため、タオルとは思いえないほど繊細で、柔らかさを体験できる最高な一枚です。

一枚22,000円とかなり高級ではありますが、コットン本来が持つ風合いや優しさの良い面をしっかり引き出されています。柔らかさも類を見ない柔らかさになっているため、価値を感じられるものになります。

特別なシーンに贈られてはいかがでしょうか。

購入はこちらから

 

今治タオル以外で贈答に人気 & おすすめのタオルは?

タオル 緑と白とベージュのタオル

今治タオル以外にも、どんなタオルがあるのか気になりますよね。ここで紹介するタオルも今治タオル同様、こだわりある品質が高いものとなっています。では、さっそく紹介していきます。

大阪のブランドタオル 泉州タオル

大阪の泉州地域で作られている泉州タオル。このタオルも大変有名です。また、日本のタオルの発祥地でもあります。

泉州タオルの特徴はなんといっても縮みにくさです。タオルはどうしても洗濯すると縮んでしまいますが、泉州タオルは耐久性がバツグンなため洗濯しても縮みにくいのです。今治同様、しっかり水分を吸収してくれます。後晒し製法によって高い吸水性を保っています。

今治タオルに負けない吸水性と触り心地ではありますが、非常にコスパが良いです。ホテルでの需要も高いため、一度使われてみてはどうでしょうか。

三重のブランドタオル おぼろタオル

三重県で作られているおぼろタオル。あまり聞きなれないタオルではありますが、こちらのタオルは繊細で軽い触り心地のするものになります。その繊細さは芸術そのものです。
細い糸で作られているため、今治や泉州タオルと比べると耐久性は負けてしまいますが、ふんわりしたボリュームのある優しいタオルになっています。

贈答用今治タオルの贈り方: お中元とお歳暮のマナー

今治タオル 贈答 マナー

贈答用にタオルを贈ろうと決めたら、次に気になるのは贈答のマナーですよね。ギフトを贈る際に一番大切なのは相手を想う気持ちですが、やはり礼儀正しくありたいものです。とはいえ、中元やお歳暮はややこしいマナーがありそうな気がしてなかなかとっつきづらいかもしれません。ここからは、そうしたお中元やお歳暮を贈る際に押さえておきたいポイントをおさらいしていきます。

お中元を贈る時期

お中元を贈る時期は地域によってかなり差がありますので、失礼のないよう確認して贈りましょう。 あくまで目安ではありますが、時期が早い順に地域をご紹介します。

7月1日~7月15日: 東日本(一般に東北・関東・北陸)

7月15日~8月15日: 北海道・東海・西日本(近畿・中国・四国・富山県や石川県の一部)

8月1日~8月15日: 九州

8月下旬~9月上旬(旧盆7月13日~7月15日): 沖縄 ※毎年変動

お中元の、のしはどうする?喪中の場合は?

お中元ののしは、海産物以外を贈る時に使用します。 のしは不老長寿の象徴であった「アワビ」が由来と言われています。縁起物として贈り物に添えていた乾燥されて伸ばしたアワビは「伸しアワビ」と呼ばれていましたが、これが変化して「熨斗(のし)」となったとのこと。 配送する場合はのしを傷つけないよう品物に直接つける「内のし」、手渡しするときは品物を包装した上につける「外のし」にするのが一般的とされています。タオルを贈る場合は海産物以外を贈ることになるので、のしを添えて贈りましょう。

商品を購入する際に、どちらののしにするのか希望を伝えるのを忘れないようにしましょう。 水引は紅白の蝶結びのものを使います。のし紙には水引を中心に、上部に「お中元」あるいは「御中元」、下部に自分の名前をフルネームで記入します。筆ペンか毛筆を使うのが正式なマナーですが、慣れていない場合はマジックペンでも構いません。

なお、自分や相手が喪中の場合はのしはつけません。その場合は、水引のない白い無地の奉書紙や短冊に「お中元」あるいは「御中元」と書いて贈ります。贈るのは四十九日を過ぎてからがふさわしいとされていますが、時期によってお中元の時期を外してしまう場合もありますよね。その場合は、「残暑御見舞」として贈りましょう。目上の方に贈る場合には「残暑御伺い」になりますので、注意が必要です。

お歳暮を贈る時期

関東地方では11月下旬~12月20日前後、沖縄では12月初旬~25日頃に贈るのが一般的ですが、その他の地域では12月10日~20日前後とされています。年末ぎりぎりでは相手先が留守だったり、ばたつかせてしまったりすることもあるので、遅くとも25日までに届くようにするのがマナーです。

お歳暮ののしはどうする?喪中の場合は?

お歳暮は感謝の気持ちを伝えるギフトなので、のしをかけるのが一般的ですデパートやオンラインストアなどでは、適したのしをサービスでかけてくれるのでお願いしましょう。自分で選ぶ際には、紅白の蝶結びの水引を選びます。表書きは「御歳暮」下に送り主の名前を書きます。

お中元と動揺、自分や相手が喪中の場合であってもお歳暮は贈っても大丈夫です。お歳暮は「お祝いの品」というわけではないからです。ただし、忌中(忌日から四十九日まで)の場合は避けるのがマナーです。

注意したいのは「のし」と「水引」です。通常はお祝いを意味する紅白のものを使いますが、自分や相手先が喪中の場合は白無地の奉書紙か白い短冊を使いましょう。

正しい読み方を知って、贈答におすすめ & 人気の今治タオルを!

今治タオル 読み方 贈答

贈答用タオルとして定番になった今治タオル。今回は読み方や歴史なども紹介しましたが、なんとなく使っているタオルも奥が深いと感じ取れたのではないでしょうか。

また、高級と呼ばれる裏では、職人さんのこだわりがたくさん詰まっているのです。贈答用はもちろん、普段用として使えるものもたくさんありますので、ぜひご自身で使ってみてはどうでしょうか。

Foo Style Magazine編集部

3,865,273 views

Foo Style Magazineは、『ラグジュアリー×ナチュラル』をテーマに、毎日を頑張るオトナ女子のためのメディアです。家の中で「ふぅ」と一息つく時間...

プロフィール

ピックアップ記事